2014年12月20日
佐々涼子 著
『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている』(早川書房)
再生・日本製紙石巻工場


これは良い本です。佐々涼子という方を初めて知りましたが、立派な著作と思います。私は佐々涼子氏への感謝と、そこに記録された日本製紙の皆様への感謝をしつつ、読ませて頂きました。

私は大震災勃発の40日後、4月20日に石巻を訪れました。まったくの傍観者として、見に行ったのです。私には何かを手伝うにも技術も体力もありませんでした。全く役に立たぬ男でした。私が何かを手伝おうとしても、邪魔になるだけと分かりきっていました。私は自分に出来るもっとも簡単で確実な方法、即ち現金を、これは相当額、振り込みました。ただ、1000年に一度という未曾有の災害を、この目で見ておきたかったのです。

石巻を目指したのは、かつて(30年ほど前)、大変にお世話になった会社が、そこに在ったからです。私の勤務先も会社の分割等がありました。グループとしては今も仕事させていただいておりますが、私自身はまったく離れていました。私が知る方々も、一人もいません。私はその会社の正門前から中を覗いて、それだけで失礼しました。

私は、どこへ行っても写真をバチバチ撮る男です。メモがわりの意味もあります。日時が記録されるので、あとで便利な訳です。しかしこの時の被災地訪問では、驚くほど少ない撮影しかしていません。何か、“畏れ”のようなものがありました。

その時に、日本製紙石巻工場の写真を、ただ一枚、撮っています。何となく、微妙にブレている気配もあります。


私は技術屋でありませんが、一見して、この工場が半年後に動き始めるとは、全く考えられませんでした。潰滅した、と思いました。再稼働のニュースを聞いた時、本当に驚きました。そこにどのようなドラマがあったのか、佐々涼子氏は克明に記述して下さいました。感動しました。

佐々氏は、被災地にあった「略奪」についても記しておられます。私たちはネット上で、それらしき情報を聞いていました。しかし大メディアは、ほとんど報じなかったと思います。そしてこの場合においては、報じなかったことを悪い判断とは思いません。大きな騒動になっているのならともかく、報道が不安を煽ってはならないと思います。佐々さんの記述する“略奪者”は、獰猛なのはいなかったようですが、ここで大きな暴力沙汰になっていれば、事態はとんでもない進展をしたかも知れません。

石巻を訪ね、日本製紙の外観を、今度はゆっくり気兼ねなく、見て回りたいと思います。石巻を初めて訪れたのは40年も前と思います。実は“ホヤ”という奇妙な形のものを知ったのも、石巻でした。まったく知らなかったのでビックリしました。しかし一発で好きになりました。私も海の近くで育ったので、磯の香りはそれだけで大好きなのです。北上川河口の花火大会も、美しかったのを憶えています。佐々涼子氏と早川書房、そして日本製紙の皆様に感謝致します。

[固定アドレス]
[Home]

本文発信者は「野村かつよし」です。

ご意見はこちらへ→