2013年3月3日 (3月9日追記) 原子力規制委員会が「活断層」の評価対象範囲を、現行の過去12万~13万年前以降から40万年前までに拡大し、7月から適用される、そうです。 このこと自体の評価は私にできませんが、どっちにせよ、「だからここは安全だ」と保証される場所は、無いと思います。どこで何が起こるか、知れたものでありません。 「場所」に対する規制委員先生方の査定は、“目処”ではあるでしょうが、何の保証でもありません。第一、先生方が「ここは安全である」というはずありません。そんな場所は無いですから。 私は、我が国は原発を棄ててはならない、という立場です。そして、絶対安全な場所が日本に無い(地上に無い)と前提すれば、安全対策の主眼は「場所探し」でありません。 福島第一原子力にそのポリシーがあれば、クールダウンは可能だった(のではないか)と思います。 -------------------- 以下は余談です。 木村耕三という方の『三陸へ逃げる』という本があって、これは3.11大震災の直後、多くの地震関連の書物の一冊として読みました。
木村耕三氏の略歴をWebサイトで見ますと、 木村耕三(きむら こうぞう)略歴 とあります。 東大の地震学科を卒業されています。 木村先生にはもう一冊、『三陸からの警告 巨大地震を考えよう』という絶筆があります。 実は本日入手したばかりで、まだ読んでいませんが、前文(はしがき)で先生は次のように書いています。 「東海地震が起こればいまの防災体制では一瞬のうちに日本は四等国化してしまう。国防を口にし、愛国心を叫ぶなら、まず全力を挙げて、東海地震の発生に備えろ」と訴えたいために、この地震津波の名所と思われている土地に移り住んだ。恐ろしいのは自然現象そのものでなく、それによって引き起こされる災害であることを、身をもって示したいからである。 3.11大震災を木村先生は見ることがありませんでした。 「第二関東大震災」は、必ず来る、と思います。真剣に転居を考えたこともあります。しかし、止めました。逃げた場所が安全であると、どうして確信が持てるでしょう。安全な場所など、無いのです。 原発に必要なのは完璧な「自死装置」と、災害発生時に「判断・決断する必要のない」マニュアルです。
昨日(3/8)付産経新聞の「金曜討論」で、地震予知連絡会・平原和朗氏と東京大学理学部教授・ロバート・ゲラー氏の討論があります。全体は長いので私が要点と思える部分を抜粋します。 平原和朗氏 ロバート・ゲラー氏
このようなあやふやなガクモンが強い心理的権威をもって、国家運営の根幹であるエネルギー政策に影響を与えています。「安全な場所」が何処か、そんなものは分からない。安全な場所は無い、その前提で思考すべきです。私自身は東京湾沿岸の燃料基地を危険なものと思っています。しかし撤去は、考えたこともない。利便に対してお釣りのあるリスクです。私はそれを受け入れます。 更に余談ですが、私は今なら、自由になるなら、「三陸へ逃げ」ますね。工場の東北進出は、確率として正しい選択と思います。「遷都」もやれば良いと思う。阪神・淡路大震災のあと、私は神戸へ遷都すれば良いと思いました。私の知る範囲では、大地震のあと少なくとも80年間は、同一地区で再現していません。私は「50年遷都」を、法律で定めれば良いと思います。50年を主稼働期間とし、前の10年は設営に、後の20年は新首都のバックアップに使えば良いのです。 |
[固定アドレス] [Home] ![]() |