2013年12月29日
「知覧」は、訪ねてみたいといつも思っていました。 今年の2月2日に、三枝成彰氏のオペラ「神風-KAMIKAZE-」を観て、知覧・鹿屋は、今年中に行こうと決めました。 指宿は昔妻と行った場所で、その後私は何度か機会がありましたが、妻はそれ以来行っていませんでした。指宿にも特攻基地があったことを知るのは、現地においてでした。 出水の「鶴」も、見たいと思っていました。ところが「出水」を調べてみると、そこからも「特攻」が出撃したことを知りました。出水への鶴飛来最盛期は12月とのことでした。従って旅の時期は12月と決めました。 更に「歴史通」 9月号で、「万世」という場所を知りました。(清武英利氏の記事。最近単行本になっているようです) そのようなことで、出水→鹿屋→指宿→知覧→万世、という行程が決まりました。 特攻出撃基地を訪ねて、何かを感じ、何かを分かろうという積もりはありません。私には感じようも分かりようもないことでした。 『あゝ 同期の桜』という本がありました。その中で林尹夫という方の、次の言葉があります。
山本七平氏の『一下級将校の見た帝国陸軍』に、下の文章があります。
同時期にあってすら、現場にいた者と“銃後”の者は、どうしようもない断絶があったでしょう。「今年の夏まで生きぬ者」の気持ちは、おそらく分かり得ない。まして戦争を知らぬ私に分かりようはない。私はただ、資料の見学者に過ぎない。何も感じない訳ではありませんが、文章にする価値があると思えません。
12月21日(土)
特攻基地公園と特攻神社を二時間ほど回りました。 特攻基地と特攻神社で見るべきものは見たのですが、出水には他にも興味ある箇所があったようです。ワシモ(WaShimo)氏の、
12月22日 「鹿屋」を知ったのは、堀栄三氏の『大本営参謀の情報戦記』によってでした。 堀氏はフィリピンへの出張を命ぜられ、10月13日、新田原空港にいました。しかし台湾沖では航空戦の最中、南方行きの便は飛びません。堀氏は強引にそこに残った“ボロ”飛行機を飛ばさせ、航空戦基地である鹿屋海軍飛行場へ向かいます。到着したのは午後一時過ぎとあります。
明確な返事が返ってきません。
要は誰も実態は見ていず、見えてもいない。大本営から実権を持って現地(鹿屋)へ情報収集に来る考えも無い。林氏は戦果の信用できないことを大本営へ打電します。しかし大本営は無視し、大戦果を前提として、レイテでの戦闘に向かっていく訳です。
鹿屋の基地で感動したのは「二式大型飛行艇12型 H8K2」というものを初めて見たことで、零戦とは異なる迫力のものでした。昭和15年にこのようなものを造っていたとは、日本人というのは確かに凄いと思いました。日本に資源が無いのは、むしろ神の配慮かも知れません。アメリカも驚嘆して、本国へ持って帰ったそうです。約30年後の昭和53年(1978)、適切な引き取り手が無ければ破棄されることになり、「海の科学館」館長(当時)の笹川良一氏が資金援助と受け入れを表明。昭和54年(1979)に里帰りして、海の科学館に展示されていました。平成16年(2004)、海の科学館(神山榮一館長)より海上自衛隊第一航空群が引き渡された、と掲示されています。雄大なものです。美しい。笹川良一氏に深い感謝を捧げます。
12月24日朝 指宿は私たち夫婦が若いとき、訪れた場所です。そのなつかしさの為の訪問で、特攻基地のあったことは、今回現地に入って知りました。何しろいきあたりばったりの人間で、旅に出るとき、事前調査を余りしません。 開聞岳というものを、私はもっとも美しい山の一つと思っています。
ここにも「二式大型飛行艇12型 H8K2」の“実働”写真が掲示されています。
12月24日午後
アリランの歌声とほく母の国に 朝鮮出身の若者も何人か、ここから飛び立っていったのでしょう。
体は出撃方向を、目線は、守るべき古里を見ている、と聞きました。
12月24日夜
12月25日 「万世」のことは、月刊誌『歴史通』本年9月号の清武英利氏の文章で知りました。 市川修一さん、増元るみ子さんのお名前はよく知っており、拉致現場が海岸であったことも承知していたのですが、それが「吹上浜」であるとは、私の中でまったく結びついていませんでした。
この「犬を抱いた少年兵」の画像は余りにも有名です。知覧特攻平和会館にも数カ所で、全体、部分とも掲示されていますが、実際に出撃していったのは万世基地からのようです。詳細は清武英利氏による単行本、『「同期の桜」は唄わせない』をご参照下さい。
私が釘付けにされたのは、この遺書の前でした。
万世特攻平和祈念館は上の地図外、右下方向に隣接して在ります。
細かい粒子の広大な砂浜です。資料によれば、砂浜の長さ約47kmだそうです。全体を見渡すことが出来ません。この時期、人影もありません。
市川修一さん、増元るみ子さんが拉致されたのは、昭和53(1978)年8月12日だそうです。 今回の旅を終えて帰った翌日、26日、安倍総理は靖国神社を参拝されました。私が最初に感じたことは「安堵」でした。よかった、ということです。中韓の反発は、放っておくしか仕方ないと思います。アメリカの“失望”も意外でしたが、これも日本人には良い勉強の機会でしょう。アメリカが常に日本の味方である訳ではないという、当然を学んだことです。。 今回の安倍総理の靖国参拝を“政治的側面”で言えば、中韓に対してハードルを上げた訳です。周さんや朴さんが安部さんに会うなら、それは“靖国参拝した安部”を、受け入れることになる。従って会わないでしょうが、こちらは会わなくてもかまわない、と告げた訳です。それで良いのではないでしょうか。相手の踏み絵に対して、こちらの踏み絵で返した訳です。 五カ所の特攻基地を見て、その記念施設に、特攻で死んでいった方々への「感謝」はあっても「賛美」は無かったと思います。そして求めているのは「平和」です。これは靖国神社にも言えることで、素直な心で訪ねてみれば、普通の感性を持つ人は、感じることが出来るはずです。 私の以前のページを紹介させて頂いて、今年の「時事短評」を終えます。来年、私は「年男」です。ついこの前、“還暦”を迎えたと思ったのですが。時の流れが加速していきます。皆様、良い新年をお迎え下さいませ。 兄、野村博美 |
[固定アドレス] [Home] ![]() |